不動岩 山鹿市
6月1日になりました みなさまにpowerを
「さざれ石」 不動岩は 山鹿市三玉(みたま)地区の蒲生(かもう)にあり その北東・標高389メートルの山の中腹から頂上にかけ 天に向かって突き出している 岩の高さは約80メートル 根回りは100メートル 近づいていくとその巨大さが実感
不動岩は 5億年以上も前の古生代の『変はんれい岩』からできたもので 変はんれい岩が長い長い年月をかけて崩れて海に流され 海水に洗われ丸い小石や砂(さざれ石)になり そのさざれ石が海底に厚く積み重なって強い圧力を受け岩磐となり その周囲が削り取られていわゆる 国歌「君が代」 の歌詞にある 「さざれ石の巌(いわお)」となったものが不動岩ということ

名前の由来は 平安時代に山伏たちがこの山中にこもり 不動明王を本尊として祀り修行したことに由来 現在も不動岩の付け根には 不動神社の拝殿 がある 不動岩のふもとまでは登山道路(九州自然遊歩道)が整備されており、乗用車が数台駐車できる展望所がある
前不動(まえふどう)・中不動(なかふどう)・後不動(あとふどう)の三つの岩から構成され、中不動と後不動には、遊歩道を使って登ることができるというから ぜひ登ってみたい


