銀杏は 「いちょう」か「ぎんなん」か?
銀杏は 「いちょう」とも読み 「ぎんなん」とも読む 「いちょう」は一般的に木、「ぎんなん」は実を指す
【「銀杏」という漢字は、実の形が杏(アンズ)に似て殻が銀白であることに由来 一方、「イチョウ」は中国南部で「イーチャオ」と発音されていた「鴨脚」が鎌倉時代に日本に伝わり、「イーチャオ」が「イチョウ」になったと言われている】とあった
サラリーマン時代 大阪で働いていたが 大阪市の木が いちょう だ 御堂筋のいちょう並木は 秋になると紅葉して すばらしかった
いちょうの木は オスとメスがあり メスの木には ぎんなん がなる ぎんなんは 食すると美味しいけど 実がなり 落下すると 通りの清掃やにおいの問題があるから 御堂筋には オスの木だけを植えたらしいが メスの木が混じっていたのか メスに変化するのか ところどころに ぎんなん をつけた木があり おちたぎんなんを拾いあつめる人がいた
それにしても あの匂いは 独特 特定の動物に食べてもらうために 進化しんだろうか?
国勢調査のCMが流れている 松平健さんがでているが
徳川吉宗なら 事業と仕事の記入のしかた・書き方の例
名称)江戸幕府
事業)第8代将軍
内容)江戸幕府の統治