働くママにおすすめ勉強の時間をつくるヒント

  • 1 はじめに
  • 2 お迎えは待ってくれない
  • 3 自分の幸せな将来を描くために勉強を始めよう
  • 4 自分時間の作り方
  • 5 時間と情報をどう管理するか

1 はじめに                  ママさん お疲れ様です 育児や仕事大変ですね よくわかります いや 私が考えるよりももっと大変だと思います 新型コロナウィルス感染拡大により 学校休校措置などにより ますます大変だと思います ただし このような状況の中でも 漠然とした不安を感じるという声を聴きます この不安を解消するために参考になる本を紹介します

私 思うんです これを読んでるママは 現状をなんとかしたいと真面目に考えてる方だと だから ひとつ注意なんですが ほとんどの本は 著者が数か月 数年をかけて得とくしたものをまとめたものです これを読んだからといって すべてを実行するのは間違いです 筆者である 馬場じむこさんも 言っているように 焦って何かを始めても逆効果と そして小さく始めること ベビーステップをすすめています 参考にしていただき 勉強に対して小さな一歩を進めましょう

馬場じむこさんの「働くママの時間術」を紹介

2013年が初版です 当時筆者は 小学2年生と2歳の二人のこどもを育てながら 企業で経理と担当していた 実力をつけなければリストラにあうのではという恐怖を克服するため キャリアをアップする努力を続けるが 頑張っても頑張っても解消することはなかった このような状況下で 少し視点を変えて 頑張る方向を変えるだけで幸せに働くことができるようになったという

2 「お迎えはまってくれない」         必ず定時にかえるための仕事術 として 働くママの勤務先とがいい関係になるためのヒントが書かれています 職場から愛される働くママになることにより仕事がスムーズに回転していく そのために①上司に対しては先手を打ってふりまわされることがないような工夫をしたり ②人を待つ時間は無駄 つまり上司などの回答や決済がないと先に進まない仕事については待つ時間が発生するために その間には自分だけでできる仕事をどんどん進めておく ③同僚と上司との信頼関係を作るために 謙虚さ そして ホウレンソウ の重要性を説いています ホウレンソウ つまり 報告 連絡 相談 はビジネスで重要なスキルです こればできない人は多いのが現状です そして 問題が無い時の報告も密にするべきとしています 私も新入社員時代に ホウレンソウの重要性の説明を受け 何も問題が無かったということを報告することも ホウレンソウなんだ 上司は何事もなく仕事が進んでいることも聞きたいんだと教えてもらったことを記憶しています 冒頭に全部を実行してはダメと言いましたが ⇒ これは 今日から心がけましょう 

「子どもが熱」そんなときのための「家から司令塔作戦」これは すぐに参考にすべきです 「家から司令塔作戦」とは 子供の急な発熱で仕事をやすまざるえない事態が生じても 家にいても仕事を回せる仕組みを作っておくべきだというものです それを実現するための「社内の棚の写真」を撮っておいて 必要なファイルを指定して 電話で指示をしやすくできるようになるとしています 新型コロナウィルスの影響により テレワークが増加していますし クラウドを利用してパソコンで仕事ができるようなシステムも進んでいます 少しずつ活用を考えましょう

3 自分の幸せな将来を描くため 勉強をはじめようラクして成果を出すコツは 「やらないこと」をつくること 「やらなくていいこと」をしないこと これは重要です これまでの生活に 勉強時間をプラスするとさらにハードになります 勉強時間を作るためには 何が一つ減らすべきで断捨離が必要です 筆者は ①「やらないこと」を積極的につくる そしてやらなくていいことは 例えば 産休中にやらなくてもよかった仕事内容は やらなくてもよい基準になるとしている ②自動化できるものは積極的に導入する 

4 自分時間のつくりかた            例えば出産前にやっていたことが 育児のためにできなくなっている しかし 何かやらなきゃ と焦ってはいけない 余裕をもってスキルアップに取り組むのであればよいが 焦りから始めたなら無理が重なる恐れがある

不要な焦りを整理するためには まず 自分を認めること

① まずは 現在の自分の頑張りをきちんと認めること

② スキルアップの工夫として 小さく始める ことが良いとして テレビや本などを挙げてありますが ウェブ学習は 自分の時間に合わせやすいので これが積極的に取り入れるべきでしょう

③ 体と心のメンテナンスが必要

④ 近所じゃないママ友 パパ友のすすめ として これは井の中の蛙にならずに 情報を収集しようということにつながる

⑤ 当然にママとして子供とすごす時間が必要であるが 自分時間との兼ね合いで時間配分を考える際には 「成長した子供にどんなままだったと言われたいのか」を念頭におきながら決めましょうとしている

5 時間と情報をどう管理するか

① Gmailの活用 これはグーグルが提供するウェブメールサービスですが パソコンやスマホでメールをチェックで切るようにする

② ドロップボックスなどのクラウドサービスを使うことによりいつでもどこでもファイルにアクセスすることが可能となるために 有効な時間活用が可能となる

③ スケジュールをたてる際には 「やらないこと」をまず決める

④ 自分時間の管理には 手帳を使うが 手順として 先に必要な予定を入れた後 残った時間を 自分の時間として 確実に確保し 自分のために運用する

⑤ パパの協力を得るための仕組みをつくる パパを味方につければ 自分時間も大いに増える

⑥ 一冊のメモ帳になんでも書こう

まずは 1冊に集約する そして こんなくだらないことまで買いてもいいのか など考えずに とにかく書くことが大切だとしている 奥野宣之氏が書いた「情報は1冊のノートにまとめなさい」がベストセラーになりました ⇒ 情報を1冊のノートにまとめる とうい方法は 特におすすめします 今日から始めましょう

⑦ 仕事と子育ての不安を抑える方法

□不安になる本やネット情報を見ないですごす

□今思う不安を書きだしてみる

□看病で欠勤しているときは これからのことをなるべく考えない

□今のこどもの状態が続かないことを自覚しておく

いかがでしたか 筆者が働くママとして仕事と育児の両立させるために行った工夫がまとめられています ご自身でできることをベビーステップで始めましょう 不安を解消するために 1日に一つ積み上げていきましょう

Festina lente フェスティーナ レンテ 「ゆっくり急げ 良い結果により早く至るためにはゆっくり行くのがよい」という意味です

                            

Follow me!