カドの立たない断り方 否!カドがたっても断る時がある

ー目次ー

1 カドの立たない断り方

2 人による

3 内容による

4 わたしのトラウマ

5 「連帯」がつくのとつかないのでは大きく異なる

1 2月4日(火曜日)日本経済新聞夕刊に 「カドのたたない

断り方」という記事があった。

例えば 資料作りを上司にたのまれた場合などを例に

カドの立たない断り方には 4つの基本がある 

①声をかけてもらったお礼「お声をかけていただき

光栄ですが、、、」

②断る 曖昧な返事ではなく「その日は無理なんです」

③断る理由「歯科の予約がありまして、、」

④代替策 「来週なら、、」 

なるほど こう整理されると理解しやすい

しかし 頼まれる内容は すぐに回答できるものばかりではない

のが現実社会

2 人による

これまでの私の経験では こんなことがあった 手紙が一通

「ご無沙汰してます 保証人が必要なんですが」とあり

署名 押印のうえ 印鑑証明を同封して返信してください

というものがあった 

100円貸して とは違うんだよ

やはり キチンと面会にきて 保証人が必要な理由 借り入れる

金額などを誠意をもって説明できる人間でなければならない

わたしは 断捨離 この人間とは今後は付き合わない

3 内容による

金銭消費貸借契約の保証人であれば もちろん「金額」借入れした

本人が返済できなくなると 保証人が返済することになる

保証人になるのであれば 最悪の場合に 自分が返済できる金額

でなければならない

「期間」も重要

そして「一切の」なんてあると負う責任の限度を把握する必要が

あるだろう

4 わたしのトラウマ

小学生高学年だったとおもう 暑い天気の良い日であった

突然 男性が現れ 部屋の中に入ってきて テレビや家具に

色のついた紙を貼っていった

のちになってわかるが この男性は執行官であったのだ

父が親戚の連帯保証人となり 親戚が返済ができなくなったため

執行官が差し押さえにきたのだ

母は 泣きながら嘆いていた

こんなトラウマがあるから 私は原則 保証人にはならない

保証人になってやる なんてカッコつけないほうがいい

5 保証人 「連帯」がつくのとつかないのでは大違い

保証人に 連帯 という2文字がつくだけで 例えば 借主が

返済できなくなった場合には 借主と同じ責任を負うことになり

非常に重い責任を負わされることになる

私の例のように 他人の借金を背負うことにもなりかねず

家族がいれば おおきな迷惑をかけることになる

いろんな依頼事項があるとおもうが カドがたっても

断ったほうがいい時もある

Follow me!